学校に行き渋る中学生が強く感じる新年度の「疲れ」の正体

学校に行き渋る中学生が強く感じる新年度の「疲れ」の正体 子どもたちは何に疲れるのか?

新年度が始まって、疲れが出てくるのが、この4月の下旬です。この疲れですが、一体何か?ということです。体力的な疲れはありますが、若い中学生ですから、しっかり休めばそれは回復します。新しい環境への疲れが大きいです。これは、大きく、人間関係と環境に分かれます。人間関係は小学校とは違う人と出会い、「この人と仲良くして良いのだろうか?」とか、それまで仲の良かった友達が別の人と仲良くなってなんとなく一緒に居づらくなったので、別の友達と一緒にいないといけなくなったり、単純に、自分のことを知ってもらいつつ、相手のことも知ってもらう、そのためのやり取り、というのにも苦労しています。もう一つの環境と言うのは、生活時間、通学経路の違い、持ち物、朝の支度の仕方の違いなどです。慣れている行動を繰り返すことは脳への負荷はそこまでではないですが、新しいものが一気に増えるこの時期の負荷はかなり大きいものと思われます。こういったいろんなものが「疲れ」という言葉で表現されます。

終わらない人間関係

新しい環境に身を置くことで、疲れるを感じるということは大人でも分かると思います。しかし、思春期世代の子どもの場合は特に人間関係がもたらす「緊張感」に晒されます。特に、最近は中学生でもSNSでつながり、学校にいない時間もネット上でコミュニケーションが取れてしまいます。返事が遅れたり、見ていなかったりすると相手に嫌われるかもしれないという不安からスマホを手放せなくなるお子さんさえいます。

宿題や部活はそれぞれ区切りがあり「終わり」があります。しかし人間関係には「終わり」がなくずっと続きます。その緊張感が続くと、結果として体調を崩す、朝起きられない、と言うことになります。この緊張感を感じるセンスには個人差があります。ただ、これまで接してきた不登校のお子さん、学校に行き渋るお子さんの場合は人一倍、この緊張感を感じて(時に過度に)しまうようで、辛い思いをしています。

緊張感の正体

SNSが良くないからと、スマホの利用時間を定めておくことをします。確かに、夜は何時までと決めておくことで、それ以降は友達のメッセージを目にしなくて済みます。しかし、この方法だと、メッセージ見られないから、最後に送ったメッセージにたいして「何か応答が来ているかもしれない」と結果としてソワソワしてしまい、緊張感が続いてしまいます。そもそもSNSにおけるに人間関係の疲れがテキストのみのやり取りで相手がどんな顔をして、どんな思いでその文字を打ったのかが分からないところにあります。分からないからこそ、それを適当に想像してしまいます。特に人間関係ができて日が浅い場合は「嫌われないように」という思いが強いので、その分「嫌な思いさせていないかな」が気になります。このネガティブな想像が実は緊張感のもとになっています。

緊張感からの解放のために

緊張感から疲れを取るには、友達と距離を取ることが大事です。そのための休みということがどうしても必要な場面が出てきます。4月末から始まるゴールデンウイークは心を休めるための休みとして良い時期にあります。また、緊張感からの解放に必要なのは、日々自分のメンタルをケアする力です。これに有効なのがメタ認知です。自分の感情を外に出すことによって、客観的に見ることです。そうすると、中学生であっても自分が抱えている悩みが思ったほど大きなものではなと言うことや、どういう対処をすれば自分が苦しまないで済むかを考えることが出来ます。

メタ認知することを早いうちから覚えておくと、自分のことをよく観察できるようになるので、精神的に参ってしまう前に、休んだり、距離をとったり、場合によっては自分の思いを伝えたりすることができるようになります。

 

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 不登校の親だからこそ揺れる心、そのままで大丈夫――揺れを受けとめるまなざし 不登校の親だからこそ揺れる心、そのままで大丈夫――揺れを受けとめるまなざし 不登校の子を前に「期待」と「落胆」を繰り返す親心

不登校の子どもと向き合う日々では、親の心は大きく揺れます。

「今日は行けるかも」と子どもが言ったとき、「もしかして、このまま復帰できるかも」と希望が湧いたとき、気づけば気持ちは上向きに高まっていく。

それもまた、「揺れ」のひとつです。

その後、やっぱり動けなかったとき、子どもが寝て過ごす日が続いたとき、一気に気持ちは落ち込むこともあります。

「信じてたのに…」という落胆は、その前に抱いていた“期待”があったからこその反動なのです。

不登校の子に期待してしまうのは自然なこと

期待することは、決して悪いことではありません。「この子なら、また動き出せるかもしれない」「今度こそ、きっかけになるかも」

そんなふうに、子どもの変化や回復を願う気持ちは、ごく自然な親心です。

でも、その期待が強くなるほど、うまくいかなかったときの“落差”も大きくなります。この落差に、自分がどっと疲れたり、子どもに対してイライラしてしまったりすることもあるでしょう。

親の心が揺れるのは、向き合っている証拠

落ち込むのも、浮かれるのも、どちらも「揺れ」。そして、揺れるのは、心を子どもに向けている証です。

「振り回されてしまった」と感じても、「ちゃんと向き合っている」からこそ起きることでもあります。

あなたの心が揺れるたびに、「それだけ一生懸命に関わってきたんだな」と、自分をいたわる視点を忘れないでください。

不登校の子に「できないこと」ばかりが目につくとき

子どもが何かに挑戦したあと、失敗したとき、「またダメだった」と思うのは自然な反応です。

人は、「できたこと」より「できなかったこと」のほうを強く記憶しがちです。だから、「また…」「結局…」と、がっかりするのも無理はありません。

でも、「今日は声をかけてくれた」「自分から話しかけてきた」そんな小さな変化に、意識して目を向けてみてください。揺れのなかにも、少しずつ前に進んでいるサインがあるかもしれません。

親の焦りが消えないときは、自分の心をケアする

「このままで大丈夫?」「何かしなきゃいけないのでは?」

そんな焦りや不安が心から離れないときは、カウンセリングで気持ちを整理する時間をとるのもおすすめです。

人に話すことで、自分がどんな「期待」や「思い込み」を持っていたかに気づくことがあります。そして、「揺れてもいい」と自分をゆるせるようになると、子どもとの関わり方も変わってきます。

「木が風に揺れるように、人の心も揺れる。その揺れを受け入れるとき、根はより深く育つ。」

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

無料カウンセリング・メルマガのご案内

このコラムは、不登校や引きこもりのお子さんをもつ親御さんのためにお届けしています。「揺れても大丈夫」という視点を日常に取り入れたい方は、メールマガジンにもぜひご登録ください。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです 不登校の親だからこそ揺れる心、そのままで大丈夫――揺れを受けとめるまなざし

2025年9月14日 コメントはまだありません .elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4124 .elementor-element.elementor-element-6f41b646{text-align:center;}.elementor-widget-image .widget-image-caption{color:var( –e-global-color-text );font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );}.elementor-4124 .elementor-element.elementor-element-7a973d3a{margin-top:18px;margin-bottom:18px;}.elementor-4124 .elementor-element.elementor-element-3e5ac0bf .elementor-heading-title{font-family:”Roboto”, Sans-serif;font-weight:600;-webkit-text-stroke-color:#000;stroke:#000;color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-framed .elementor-drop-cap, .elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-default .elementor-drop-cap{color:var( –e-global-color-primary );border-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4124 .elementor-element.elementor-element-542781a8{text-align:left;}.elementor-4124 .elementor-element.elementor-element-542781a8 .elementor-widget-container{padding:20px 20px 20px 20px;}.elementor-4124…

学校に行き渋る中学生が強く感じる新年度の「疲れ」の正体 Read More »