お子さんへの対応を上手くできない自分を責めないでください!

お子さんへの対応を上手くできない自分を責めないでください! 正解を求めて、子どもへの対応を学ぶと辛い?

お子さんが、不登校や学校に生き渋るようになって、「どう対応したらよいか?」を悩んで、ネットを調べたり、学校のカウンセラーに相談したりすることがあります。そうすると、

・話を聴いてお子さんの思いを受け止める・良いところを見つけてお子さんをほめる・学校のことはわきに置いて雑談する(無理に学校にいかせようとしない)

と言ったことを助言されます。最初のうちは「そうか、やってみよう」ということになりますが、生き渋る期間が長くなったり、学校に行かない日々がつづくと「本当にこれで良くなるの?」と思ってしまいます。そのうちだんだん、嫌気がさしてくることもあります。

間違ったことを言っているわけではないが・・・

お子さんの話を聴くこと、お子さんをほめること、雑談をすることなどは、私もよく言います。ただ、それができないことや、やってみたけどうまくいかないこともあります。

すでに「そんなことは知っているんですけど」という顔をされることもあります。不登校になったお子さんへの対応としては間違ってはいません。

お子さんに対して「〇〇してあげてください」と助言するのは難しくありませんが、実際にその当事者であるお子さんを前にして、親御さんができるか?と言われるとなかなか難しいです。しかも、一生懸命にお子さんに関わろうとする人ほど「助言をもらったのにできなかった」とご自身を責める傾向にあります。

しかし、大事なのはその助言に従ってお子さんに関わる、お母さま、お父さまの気持ちに目が向いているのか?というところです。

お子さんにできないときは、自分がしてもらうとき

たとえば、話を聴くということについて、お子さんの話を最後まで聴くことができない、というのは、自分の方が聴いてもらいたいことがある場合があります。相手の言い分が身勝手で、まったくもって配慮に欠けたものだとすると、イライラして「いい加減にしなさい」と言い返してしまいたくもなります。(ここで言い返すとせっかく話してくれている、という現実があるのに、関係性に緊張感が生まれて台無しです)

仮に言葉にしなくても、子どもの方は「なんかお母さん、イライラしているな」と感じて話そうと思っていたことも話せなくなることもあります。

人の話が聴けないときは、自分が聴いてもらいたいときなのです。

コップにいっぱい水が入っているとそれ以上、入れることはできません。これと同じで自分の中に話したいことがあるときは、それ以上入りません。むしろ、あふれてこぼれてしまいます。そうならないために、自分の頭の中にある思いを外に出す場をもつことはとても大事なことなのです。

「できないから駄目」ではなくて、「できない状態にある」だけである。

話を聴くにしろ、ほめるにしろ、お子さんに関わっていて「もう無理だな」とおもったら、無理をせずに、話をしたり、ほめてもらう場面を作ることが大事です。

カウンセリングでは話を伺い、その方がお気づきでない、できている点を承認することはあります。また、不登校の親の会などのあつまりで同じような境遇にある人、かつてそうだった人に話を聴いてもらい、共感を得ることで力を得ることもできます。

助言を受けたことを上手く対処できないときは、自分をダメだとたたくのではなく「今はそれができない状態である」という認識のもとに、できるようになるために、自分を整えることが大事です。

助言を受けにいき素直にそれを実践しようとされただけでも素晴らしいわけです。そしてそれがうまくいかないな~と感じたら、今は自分がかかわってもらう状態なんだ、と気づいていただければ、自分を責めることを減らせます。

どうか、「できないからダメ」と決めつけてご自身を責めることがないように。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 「面倒くさい」で終わらせない子どもとの会話──その一言に隠された“やる気の奥”を見つけるには 「面倒くさい」で終わらせない子どもとの会話──その一言に隠された“やる気の奥”を見つけるには

「やってみたら?」と声をかけても、「面倒くさい」と返してくる。親としてはついイラッとしてしまうけれど、実はこの言葉には、子どもなりの“がんばれない理由”が隠れていることも。今回は、その奥にある気持ちを読み取るヒントと声かけの工夫について考えてみます。

なぜ「面倒くさい」と言うのか?

「ねえ、そろそろ宿題始めたら?」「えー、面倒くさい…」

こんなやり取り、家庭の中で一度は経験があるのではないでしょうか。

“面倒くさい”という言葉は、子どもたちがよく使う便利な表現です。でも、その本音はもう少し繊細な感情でできていることが多いのです。

たとえば:

本当はやってみたいけど失敗が怖い

どこから手をつけていいかわからず、不安だけが大きい

やるべきことが頭に浮かぶと、気持ちがすぐに重たくなってしまう

自分の努力が誰にも気づかれないのではという寂しさ

ある中学生の男の子は、提出物がたまっていたのに「面倒くさい」としか言いませんでした。しかし話を聴くうちに、「先生にはどうせ怒られるし、頑張ってもいい評価もされない」と感じていたことがわかりました。

“面倒くさい”は、心のブレーキをかけるための安全装置なのです。

「やればできるでしょ?」が効かない理由

「あなたならやればできるのに」「いつまでそうやって逃げるの?」

つい口から出てしまいがちな言葉たち。でもこれは、子どもの“傷”に塩を塗ってしまうようなものです。

「やればできる」ことは本人だって分かっている。だからこそ「やれてない自分」が情けなくて、腹立たしくて、“面倒くさい”という仮面をかぶってしまうのです。

あるお母さんは、「何度言っても動かないから、つい“なんでできないの?”と責め口調になってしまう」と話してくれました。でもそのあと、「それを言ったあと、いつも後悔するんです」とぽつり。

“効かない言葉”の背景には、親の「どうしたらいいのかわからない」という不安もあるのです。

「面倒くさい」の奥にある“やりたい気持ち”を見逃さない

本当はちょっと気になってる。ちょっとはやってみたい。だけどうまくいかないかもしれない。恥をかくかもしれない。だから「面倒くさい」って言っとこう。

この気持ちは、大人にも覚えがあるのではないでしょうか。

「面倒くさい」という言葉の裏には、「うまくできる自信がない」「否定されたくない」そんな切実な気持ちがあることがあります。

「やらないんじゃなくて、やれないんだよね」「ほんとはちょっと気になってるんでしょ?」

そんな風に“言葉にならない声”をすくい上げてくれる大人がいると、子どもは少しずつ、「じゃあ、ちょっとだけやってみようかな」と心を開いてくれます。

「その言葉の奥にある、声にならない気持ちに耳をすませて。」――児童精神科医・佐々木正美

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです Elementor #4091

2025年6月15日 コメントはまだありません .elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4091 .elementor-element.elementor-element-57785509{text-align:center;}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-framed .elementor-drop-cap, .elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-default .elementor-drop-cap{color:var( –e-global-color-primary );border-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-image .widget-image-caption{color:var( –e-global-color-text );font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );}.elementor-4091…

お子さんへの対応を上手くできない自分を責めないでください! Read More »