不登校のお子さんへの言葉がけが難しいのはなぜ?
前向きな言葉がけがしづらい
「息子が不登校になり、部屋から出てきません。なんと言葉をかけてよいか分からないです」というご質問をよくいただきます。身近にお子さんがいる親御さんなら、言葉を選ぶことに頭をつかい、伝えるタイミングを計り・・・とやっていると神経をすり減らしてしまいます。また、「がんばれ」と言うとプレッシャーになるし「休んでいいよ」と言うと「自分は学校にすら適応できないダメ人間なのか」と落ち込みを促すことさえ考えられます。前に進むことも、その場で休むこともどちらもお子さんにたいして肯定的なメッセージなのですが、受け取る本人は歪んだ受け取り方をすることは珍しくありません。だから言葉を選ぶこと、タイミングを計ることに神経を使わざるを得ないのです。
なぜ言葉選びが難しいのか?
ここは親御さんには耳の痛い話かもしれませんが、大事なところです。
言葉を選ぶことが難しいのは、「不登校」という問題が誰のものなのかが不明確だからというのがあります。最終的に不登校して困るのはお子さんです。しかし、「このままではこの子は生きていけるのだろうか」「私の育て方が悪かったから困っているのだろうか」と親の心配・不安、または自分を責める気持ちがあります。これは「子どもへの声がけ=自分の安心のため」となってしまうため、子どもに寄り添った言葉になりません。子どもにはそれが分かるので、どんな言葉をかけたとしても、心に響くどころか「また私に言うこと聞かせようとしている」と反発心を生んでしまうことになります。多くの親御さんが陥っている「言葉だけ」で子どもを何とか立ち直らせようとしている状態がこれです。本や勉強会で仕入れていた言葉を使ってもうまくいかないのは「誰のために」その言葉を子どもに伝えているのかがあいまいだからです。言い換えると、言葉選びで悩む親御さんは自分の言葉が相手を傷つけることが分かっていてお困りなんだろうと思います。それは自分の不安をお子さんにかぶせてしまうことが、感覚的に分かっていらっしゃるからとも言えます。
問題の所在を明確にすることで心構えが変わる
不登校はお子さんの問題です。ただし、そこに不安を感じている親御さんがいることも事実です。ここに明確な切り分けがいります。不登校はお子さんが引き受ける、自分(親自身)の不安は自分が引き受けるということです。お子さんが不登校になって喜ぶ親はいません。不安になって当然です。しかし、その不安を自分で引き受けることで、お子さんの重荷が一つ減ります。さらに、「不登校するのもこの子の人生」と、お子さんの人生をお子さんのものとして尊重する。そうすると、お子さんへかける言葉も変わってきます。また、お子さんが不登校している頃で親御さんが楽しみを減らす、ということをされます。「子どもが苦しんでいるのに私だけ楽しい思いをするわけにはいかない・・・」と。これも多くは逆効果になります。お子さんが不登校していようがしていまいが、同じようにふるまい、親御さんは親御さんの人生を楽しむことが、お子さんにも良い影響を与えます。
不登校という問題ではなく、お子さんの存在を見る
不登校していようと、していまいと、親御さんにとっては大切なお子さんであることは変わりません。不登校の不安を自分で引き受けると、普通の声がけができるようになります。普通の声がけというのは、あさはおはようと言い、食事ができたら、ご飯をすすめ、日常の雑多な会話をし、「今日は出かけるから、お昼はここに用意したの自分で食べてね」ということと、「できればお風呂も掃除しておいて」と家の用事を依頼することです。
一足飛びにこのような関係にはなりません。まずは家の中でのあいさつからスタートすると良いです。その時に、腫れ物に触るようにではなく、当たり前に、『あなたは家族の一員なんだからあいさつするのは当然よ』くらいの思いで声をかけて差し上げてください。はじめは応答はないかもしれません。それでも平静を装ってでも、学校に行っていたときと同じように言葉をかけてみてください。
不登校の回復に必要なステップとして、学校に行かなくても日常生活を普通に送れるようになるというのがあります。そのステージに持っていくためには不登校という問題ばかりを見るのではなく、学校には行っていないけども、普通に会話ができる、そういう関係性を築いていくことが大切になります。
不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。
いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。
不登校の解決に向けたメルマガを読む
不登校やキャリア教育に関するコラム
一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか
一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか
連休が明けると、学校生活はいよいよ本格的になります。定期テストや行事が続くこの時期、子どもとどう向き合い、乗り越えていくかを考えてみませんか。
吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。
連休明けは、一学期の“本番”のスタート
ゴールデンウィークが明けると、子どもたちの学校生活はいよいよ本格的に動き始めます。4月から5月前半までは、授業やクラブ活動もまだ準備段階という雰囲気がありますが、連休が明けた瞬間から、一学期の本番とも言える時期に入っていきます。
このタイミングで、定期テスト、クラブの大会、学校行事など、さまざまな“頑張りどころ”が一気に重なってきます。
子どもにとって、連休明けは意外にハード
連休中は生活リズムが乱れがちになり、休み明けには気持ちや体の調子が整わないこともあります。そんな状態で、いきなり学校生活のギアが上がることは、子どもにとって大きな負担です。
特に不登校や学校に不安を抱えている子にとっては、連休明けは“また一歩踏み出す”ことを求められるプレッシャーの時期でもあります。
定期テストはひとつの山場──結果がすべてじゃない
多くの中学校・高校では、5月下旬から6月にかけて定期考査が実施されます。「今回こそ頑張ってみよう」と思っている子にとっては、ある意味チャレンジの場となるでしょう。
ただし、努力しても思うような結果が出ないことは、よくあることです。そんなときは、「結果が出なかった=意味がなかった」ではありません。
取り組んだこと、頑張った時間、チャレンジした気持ち――それはすべて、子どもが前に進んだ証拠です。
親として、どう見守るか
結果に落ち込む子どもを見て、すぐに何か声をかけたくなることもあると思います。けれどもまずは、子どもが「くやしい」「思うようにいかなかった」と感じる時間を無理に励まさず、そっと見守ることも大切です。
声をかけるなら、
「がんばったね」「気持ち、ちゃんと伝わってるよ」といった、結果よりも気持ちに寄り添う言葉が響きやすくなります。
子どもが「今回はちょっとがんばってみた」「やってみてどうだったか考えている」といった反応を見せたときには、その気持ちの動きをぜひ認めてあげてください。うまくいかなかった経験も、成長の一部として受けとめていきましょう。
焦らず、比べず、「今のわが子」に目を向けて
この時期は、子どもたちが少しずつ自分なりのペースで前に進もうとする時間です。だからこそ、親として大事にしたいのは次の3つです。
焦らないこと
他の子と比べないこと
今のわが子に目を向けること
大きな目標でなくてもかまいません。1週間ごと、1行事ごとに、小さな区切りを作って「今できること」を大切にすることが、夏休みまでの歩みを支えていきます。
まとめ:連休明けからの学校生活を乗り越えるために
連休が明けると、学校生活はいよいよ本格化します。予定が多く、子どもも親も負荷が高くなるこの時期だからこそ、無理をせず、小さなステップを親子で積み重ねていくことが大切です。
結果よりも気持ちを見つめ、過程を認めてあげること。その繰り返しが、子どもたちの内側に少しずつ力を育てていきます。
「結果よりも努力を尊ぶべきだ。努力する者は、すでに前進している。」— ゲーテ(ドイツの詩人・思想家)
文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。
.cta-buttons {
display: flex;
flex-wrap: wrap;
justify-content: center;
gap: 16px;
margin-top: 32px;
}
.cta-button {
background-color: #f98c5f;
color: #fff;
padding: 12px 24px;
border-radius: 30px;
text-decoration: none;
font-weight: bold;
transition: 0.3s;
}
.cta-button:hover {
background-color: #e67646;
}
.cta-button.secondary {
background-color: #eee;
color: #333;
}
無料相談してみる
メルマガを受け取る
こちらの記事もおすすめです
一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか
2025年5月6日
コメントはまだありません
.elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4047 .elementor-element.elementor-element-67152aaf{text-align:center;}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-framed .elementor-drop-cap, .elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-default .elementor-drop-cap{color:var( –e-global-color-primary );border-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-image…