中学生 高校生が勉強するやる気をなくしてしまう、使ってはいけない3つの言葉
勉強しないといけないという焦りから出てくるネガティブな言葉
勉強しないといけないという思い中学生、高校生であれば多くの人がもっています。中間テストや期末テストの答案が返却されて、思ったほど点数が取れていないとき「よし、次こそはやるぞ」とそのときにはやる気になります。
家に帰るまでの道のりで、勉強の対策を立てる。そして、いよいよ勉強ができる環境が整うと、急にやる気がなくなってしまう。机に向かって問題集を開く代わりにスマホを触ってしまう。
勉強に取り掛かろうとしてもなかなか行動できない。
やる気にはなるし、やらないと分かっている。でも行動できない。
これは実は普段つかっている言葉の中に原因があります。
ここでは行動力をあげるために使うのをやめることをお勧める3つの言葉を紹介します。
やる気をなくさないために使うのをやめたほうが良い言葉その1 面倒くさい
英語の宿題が面倒くさい
学校に行くのが面倒くさい
部活めんどくさい
結構いろんな場面でこの言葉に触れているはずです。「面倒くさい」という言葉を1日使わずに過ごすことはあるでしょうか?言葉にしないまでも、心の中でつぶやいていたりする可能性もあります。意識しないレベルでの心のつぶやきです。
面倒くさいという言葉を放ったあと、自分がやるべきことに行動が向くでしょうか?勉強しないといけないと思って家に帰っても、この言葉が出てきた瞬間に、「まあいいや」とか「後でやろう」ということになり、マンガ本を読んだり、スマホを触ったり、テレビを見たりしてしまいます。
面倒くさいという言葉の扱いはかなり面倒くさいです。
やる気をなくさないために使うのをやめたほうが良い言葉その2
無理 ムリ
わたしには無理
それ無理
マジ無理
これは教師時代の経験ですが、勉強の仕方に関するアドバイスを求めてくる生徒がいました。しかし、どんなアドバイスをしても「それ無理」「ムリムリ」と言われました。「そんなに無理って言われたら、アドバイスのしようがないよ」というと「え~、無理~」と・・・
とにかく何をいっても「無理」と言ってくる。そこで「難しい」とか「なんとかなりそう」とか「ここまではできるけど、残りは後にする」など、断ったり、譲歩したりする言葉はあります。でも「無理」の一言で全否定すると、そのあとの可能性がすべてゼロになってしまいます。
「無理」という言葉は自分の可能性を否定するだけでなく、思考もストップしてしまいます。つまり、この言葉を使った時点で、考えることすら放棄してしまいます。
勉強しようと思っていても心の中に「やっぱ無理」という言葉が出てきて、そのあと勉強する気持ちを起こすには結構な手間と時間がかかります。「無理」という言葉を使うことは控えましょう。
やる気をなくさないために使うのをやめたほうが良い言葉 その3「どーせ・・・」
どーせ私なんて、どーせオレなんて
どーせ無理、どーせできないし
頑張ったってどーせうまくいかないし
「どーせ○○」というのは自分のことを自分以下に見ている言葉です。とてももったいないです。若い人は可能性を秘めています。確かに今の自分はできないこともあるかもしれません。でも、これからが勝負なのです。私はアラフォーですが、アラフォーのおじさんと10代の若い人、そりゃ知識や経験はおじさんの方があります。でも可能性に関しては、10代には絶対に勝てないんです。でも、残念ながら、進路の相談にしろ、勉強の相談にしろ、話をしていると、なかなか素敵な考え方や将来を考えているにもかかわらずどこかで「でも、どーせ私が頑張っても・・・」とか「どーせ、うまくいかないからやらない」という言葉を聞くことがあります。もったいないことです。
まだまだ未来のある若い人には、ちょっとオーバーなくらいご自身の可能性を認めて、前に進んでもらいたいものです。
だからこそ使ってほしくない言葉が「どーせ」ということです。
日常使っている言葉は私たちの気持ちや行動に影響を及ぼします。つらいとき、しんどいときは、つらくなる言葉や、しんどくなる言葉を使いがちです。気持ちや行動を変えるには言葉を変えることも一つの手段です。
私たちの心の中は絶えず、何らかの言葉が発せられています。意識しないレベルでの言葉のやり取りもあります。それをセルフトークと言います。このセルフトークを変えていくことができれば、やる気に満ちた行動力を得ることができます。ただ、これは一朝一夕ではできるものではなく、ある程度、自分の言葉の癖を知る必要があります。
今回紹介した「面倒くさい」「無理」「どーせ○○」という言葉はいずれも、中学生や高校生と接していて、よく耳にする言葉でした。そして、これらの言葉から引き出されるのは積極的な行動ではないのです。
使うのをやめることが一つの目標ではありますが、実際にはそれは難しいことです。自分のセルフトークからこれらの言葉を無くすことは不可能に近いです。しかし、言葉として口から発しないように意識することはできます。
その最初のプロセスが「あっ、言ってしまった」という気づきです。最初の気づきが大きな一歩となり、セルフトークの変化につながります。
やる気をなくしてしまう言葉、気を付けてみてください。
不登校のお子様への声がけのヒントを無料でお送りしております。
不登校のお子さんへの声がけ集を入手する
不登校のお子さんへの声がけ集と、不登校対応のヒントとなる情報をメールにて配信しております。
不登校やキャリア教育に関するコラム
やめられない子 ― ゲーム・ネット依存の背景
やめられない子 ― ゲーム・ネット依存の背景
(生物心理社会モデルでみる不登校の背景③/シリーズ記事)
朝になると「気持ちが悪い」「頭が痛い」「体が動かない」と訴えるお子さんがいます。それは意志ややる気の問題ではなく、自律神経のはたらきの不安定さから起きているかもしれません。
本連載は、子どもの「しんどさ」を「生物・心理・社会」の三つの視点で読み解きます。基本となる考え方(生物心理社会モデル)の解説は→ https://visionary-career-academy.com/archives/4178
「やめたいのに、やめられない」
スマートフォンやゲーム機の前に長時間座り込み、声をかけても返事がない。「もう少し」「あと一回」――その繰り返しに、親として焦りや怒り、無力感を抱く方も少なくありません。
けれども、これは単なる“怠け”や“甘え”ではありません。背景には、脳の仕組み・心の不安・社会の構造が複雑に絡み合っています。
特にゲーム依存については心配な方も多いと思います。
依存的になるというのは、ゲームがないと不安、ゲームのことばかりが気になるということになります。そこには、単に時間的な区切りや、意志の力でコントロールだけでは太刀打ちできない身体の働きがあります。今回も生物心理社会モデルに照らして分析してみます。
生物・心理・社会 ― 三つの視点で整えていく
生物(Biological)― 報酬系のはたらきとアルゴリズム
ゲームやSNSが楽しいと感じるのは、脳の**報酬系(ドーパミン系)**が関係しています。ドーパミンは快感や達成感を生む神経伝達物質で、「勝った」「レベルアップした」「通知が来た」といった刺激で分泌されます。
思春期はこの報酬系が非常に敏感で、「もっとやりたい」「もう一度勝ちたい」という欲求が強く働きます。これは理性の弱さではなく、発達途上の脳の自然な反応です。
さらに現代のゲームやSNSは、ビッグデータとAI(人工知能)によって、利用者が最も興味を引かれる情報を自動的に出す仕組みになっています。世界中のユーザーの行動データを分析し、「次に見たい」「やめられない」状態を生み出すよう設計されているのです。
つまり、相手はプロのプログラマーとマーケティングの専門家集団。このような高度なシステムに対し、発達段階にある子どもが意志の力だけで振り切ることは極めて難しいのです。
親が「意志が弱い」「努力が足りない」と考えるのは自然なことですが、人間の意志では抗いにくい構造が背景にある――この理解が第一歩になります。
特に不登校していて、学校でのつながりや承認を得られない場合、ネット上の人間関係に依存することもでてきます。一時的にはそういうつながりが助けにもなります。一方で不安な面もあり、相手の正体が分からない、いい人を装って近寄ってきてだましてくる、などトラブルに巻き込まれる恐れもあります。
心理(Psychological)― 安心の居場所としてのデジタル空間
多くの子どもにとって、ゲームやネットは「現実から逃げる場所」ではなく、**安心できる“もう一つの居場所”**です。
現実での孤立感や失敗体験が重なると、ネットの中では「認められる」「上手くできる」「誰かとつながれる」という感覚を得られます。この「できる自分」を感じられる時間は、時に現実よりも心の安定につながります。
「やめること=自分の世界を失うこと」と感じる子も少なくありません。それほどまでに、デジタル空間が心の安全基地になっているのです。
社会(Social)― 家庭・学校・社会のプレッシャー
学校や家庭での緊張やストレスが強いほど、子どもはオンラインの世界に安心を求めやすくなります。
同時に、SNSやゲームの構造そのものが「つながっていないと不安になる」ようにできています。通知・ランキング・おすすめ機能――これらもすべて、ビッグデータ分析とマーケティングの技術によって最適化され、人を「続けたくなる」「戻りたくなる」方向に誘導しています。
親が「もうやめなさい!」と叱っても、子どもは「理解されない」と感じ、関係がこじれることがあります。
大切なのは、**“やめさせる”より“関係をつなぎ直す”**こと。「何が面白いの?」「どんなところが好き?」と、子どもの世界を理解する対話から始めましょう。
生物心理社会モデルでみる全体像
親の育て方の問題ではありません/思春期を越えると整っていきます
要因
特徴
支援の方向
生物
ドーパミン報酬系の敏感さ/AIによる刺激設計
睡眠・生活リズムの整備/過剰刺激から距離を取る
心理
不安・孤独・承認欲求/安心の希求
現実で安心できる活動や関係を増やす
社会
家庭内の緊張/オンライン文化の圧力
対話的な関係づくり/使い方を共に設計する
家庭でできる工夫
・「何時間しているか」よりも、「どんな目的で使っているか」を話題にする・「禁止」ではなく、「一緒にルールを作る」・使用時間を「見える化」し、本人が調整を実感できるようにする・ゲーム以外にも「達成感」や「安心」を感じられる活動を見つける・現実の中に“安心できる小さな居場所”を増やしていく
依存症の治療について
もし、ゲームやネットの利用が長期にわたり、睡眠・学業・家庭生活に支障をきたしている場合は、**「ネット依存症(Internet Addiction)」や「ゲーム障害(Gaming Disorder)」**として、医療的支援の対象になります。
日本では、国立病院機構久里浜医療センターをはじめ、全国の精神科・心療内科で「ネット依存外来」「思春期依存症外来」が設けられています。
治療は「我慢させる」ことではなく、生活リズム・心理的背景・家庭関係を整える包括的支援が中心です。薬物療法よりも、心理教育・認知行動療法・家族支援が効果的であることが多く、家族も一緒に取り組むことで改善が進みやすくなります。
親の育て方の問題ではありません
依存的な行動は、自己コントロール機能がまだ発達途中の脳の働きと関係しています。親の接し方だけで説明できるものではありません。
安心できる環境と理解の中で、多くの子どもは成長とともに自然に自分の行動を整える力を身につけていきます。
今日のまなざし
ゲームに夢中になるのは、「現実で息がしづらい」サインかもしれません。取り上げるより、理解して寄り添うこと。そこから、回復の道が開きます。参考・参照
・世界保健機関(WHO, 2023)『ICD-11 for Mortality and Morbidity Statistics』・American Psychiatric Association (2022).…