不登校は、時期によって対処の方法が異なります。それは、その時々で子どもの気持ちが異なるからです。
不登校の前兆が見えるころには、子ども自身が「なぜだか分からないけどなんとなく力が出ない」感じになります。でも、普通の子どもさんであれば「なんとなく」では学校を休めるとは思わないので、頑張っていきます。しかし、心の中にある重く苦しいものがどんどん強まると、朝起きれなくなる、おなかが痛くなる、学校の近くに行くと吐き気がするなど、何らかの身体への症状が出てきます。そして、学校を休むということが起きてきます。
不登校の初期は、一週間のうちに半分くらい行くことができると、そのまま立ち直っていくこともありますが、徐々に休む日が増えてい行って、一週間続けて休むという事態になることもあります。このころは、学校の先生も連絡してくださり、本人も学校に行く気があります。なので「明日は行く」とか「来週は行く」ということを宣言しがちです。家に居ながら課題に取り組んだりもしますが、実はこの明日や来週の約束が結構なプレッシャーになっています。明日のことは明日決めることにして、その日は休むということがひとまずの対処として必要なことになります。
中期になると、かなり荒れます。反抗的になったり、わがままになったりもします。その背後には自分を責める気持ちがあります。親御さんが一番しんどいのは、実はこの時期です。先が見えない不登校に対して振り回されてしまいます。同時に「私の育て方が悪かったのかもしれない」と自信を責める気持ちが強くなります。実際にこれまで、この時期にカウンセリングに来られる方が多いように思います。親も子もいっぱいいっぱいになる時期ですから、カウンセリングの効果を味わいやすいところがあると思います。
長期にわたると、不登校自体が問題でなくなります。親も子も気持ちが落ち着いています。不登校を受け容れている状態です。とはいえ、このまま学校に行かないでこの後どうするのかということについては、実は互いに話づらい状況にあったりもします。この状況になると、親御さんだけでなく、お子さん本人も将来について考える必要があります。
以上の分類は、あくまでこれまでの経験で記しているものであります。誰にでも当てはまるものではないです。早い段階で不登校を受け容れるご家族もあれば、長期にわたって、行ったりいかなかったりを繰り返すこともあります。ですから、その人の状況に応じて気持ちを読み取る必要があります。