2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 vca_development コラム 不登校コラム 中学2年生の3学期 進路の話題をどう切り出すか? 中学2年の娘です。1年生の2学期ごろから不登校になりました。勉強はしないでずっとスマホを触っています。学校の友達ではない人との付き合いもあるようで、たまに外出すると派手にお金を使ってきます。父親は「もう小遣いはやらなくて […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 vca_development 不登校コラム 中学3年で不登校 進路はどうしたらよいのだろうか? 中学3年生で不登校になると「高校はどうするのか?」が最も大きな問題となります。 公立中学でほとんどの生徒が受験しますし、私立の中高一貫校であっても、長期で休んだり、成績が振るわなければ高校進学に響くこともあります。 進路 […]
2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 vca_development 不登校コラム 昼夜逆転生活の中3の娘が口をきいてくれません。どうしたら話ができるでしょうか? Q中学3年の娘がいます。不登校になってから昼夜逆転の生活が続いています。夜は動画を見たり、友達と電話をしているようです。食事も不規則になっており、部屋も全然片付けず、ごみ屋敷みたいで不潔です。私(母)が掃除をすると「勝手 […]
2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 vca_development 不登校コラム 不登校した上に、ゲーム依存。どうやったらゲームを辞めさせられますか? Q小学6年生の息子が不登校になり、ゲーム依存になってしまいました。起きている時間はほとんど画面と向き合ってゲームをしています。辞めるように注意しても全然聞きません。取り上げると暴れて手を付けられません。放っておくわけにも […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 vca_development 不登校コラム 不登校の中学生が学校に行きたくない本当の理由 1 不登校の理由が言葉にできるときは・・・ 子どもが不登校になったとき、その理由が気になりますが、なかなかそれが分からないのです。 勉強についていけない、クラスの雰囲気になじめない。実はいじめられている・・・ 目に見える […]
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 vca_development 不登校コラム 不登校のお子さんとのコミュニケーションが回復する3つのステップ 不登校が起きるのは子どもの中に何らかの言葉にならない言葉が生まれてしまったからです。その言葉を聞き出すことができれば、解決が早いのですが、事態はそう単純ではありません、むしろ、子どもとの会話自体ができなくなっている親子も […]
2020年6月17日 / 最終更新日時 : 2020年6月17日 vca_development 子どもの自立のためのコラム 勉強嫌いをうみだす母親の教育熱 1 子どもが勉強嫌いになるのは? 以前に都心にある小学校に勤めておりました。まさに大都会であり、長崎の田舎育ちである私からするとその環境の違いに驚くばかりの日々でした。東京の特に23区内の多くの小学生は中学受験をします。 […]
2020年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development 子どもの自立のためのコラム 子どもの自立を支える3つの要素 1 子どもを一人の存在として尊重するまなざし 子どもに対してどういうまなざしを持っているか。未熟な存在、弱い存在、何もできない存在、手のかかる存在・・・確かに、その通りなのです。生まれたばかりの赤ちゃんは自分でできること […]
2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月19日 vca_development 不登校コラム 再開したけど、学校に行きたくない3つの理由 3月ごろから学校が休校になり、この6月、ようやく再開したところも多いと思います。親にしてみれば、ようやく、学校に行ってくれるという思いもあるかと思います。子ども自身も4月ごろは早く学校が再開してほしいと思っていたかもしれ […]
2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 vca_development 不登校コラム 不登校を長引かせてしまわないために、気を付けたい親の接し方4つのポイント 子どもさんが不登校になった時、親御さんが抱える不安がたくさんでてきます。そして、どこから手を付けてよいか分からずに困惑してしまうという話もよく伺います。勉強や進路のことなどもありますが、最も大きいのは「このまま不登校が長 […]
2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development 不登校コラム 不登校カウンセリングの最初の一手 不登校のカウンセリングでよくあるのが、「子どもに受けさせたいのだけれど、受けたくないって言っているんです」という相談です。怪我や病気であれば本人が医者にいって治療すべきですが、カウンセリングの場合は心のケアが中心ですので […]
2020年5月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月3日 vca_development 不登校コラム コロナの休校で昼夜逆転―中学生 高校生が生活のリズムを取り戻のために コロナの休校があり、その後夏休み。不登校になってしまった上に、昼夜逆転した生活が戻らない そんなことでご相談を受けることがありました。この状態がいつまで続くのかと心配になるというご相談です。 昼夜逆転は徐々に回復する 3 […]
2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 vca_development 不登校コラム 中学生になると不登校が増える理由 中学生になると激増する不登校その背景には何があるのでしょうか? 不登校の人数は義務教育課程の小学1年生から中学3年生にかけて増えていく。特に、小学6年生から中学1年生にかけて倍以上に増えて、そこから中学2年にさらに1万人 […]
2020年3月29日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development コラム 不登校のなかで「自分には生きている意味がない」と思う 不登校を始めてある程度の時間が経つと、学校に行かない自分を責める気持ちが強くなります。 学校に行かない自分には価値がないと思いこんで時にカウンセラーに対して 「私は生きている意味がないんです」 とはっきりと言葉にする人も […]
2020年3月22日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development 不登校コラム 僕が引きこもりにならなかったのは○○があったから 不登校を経験した大人は思いのほかたくさんいます。また、不登校たくても、我慢して学校に生き続けた人もいます。このコラムでは後者に当たる人のお話をします。 彼は、おとなしい性格であり、集団の中にいるのが苦痛でした。それでも学 […]
2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development 不登校コラム 不登校していることを友達がサボりだといってバカにしてくる 不登校をしている人の気持ちを、同年代の人に理解してもらうのはなかなか難しいところがあります。中学生くらいだと、自分の考えでしか物事をとらえることができないからです。高校生になると少しできるようになりますが、それでも理解し […]
2020年3月19日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development 不登校コラム 子どもが不登校になった。勉強の遅れが心配だけど・・・ お子さんが不登校になっての心配事は実は「勉強」です。親としては、勉強が遅れる、ただでさえ勉強してなかったのにこのままではどうなるのか?高校であれば、単位がとれるのか?進級できるのか?受験に間に合うのか?などなどがグルグル […]
2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development コラム 高校2年の秋から不登校になった進路のことを考えているのか心配 不登校になっての心配事の多くは「勉強について」です。もちろん、このままどうなっていくのかという不安もありますが、親も生徒本人も不安の一つは「勉強」です。特に、中学2年や高校2年の二学期、中学3年、高校3年など受験に関わっ […]
2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development 不登校コラム 不登校になり始めると罪悪感でいっぱいになる 不登校の原因は、不登校になった本人にもよくわからないことがあります。なぜだか分からないけど、朝起きられない、学校の準備をして家を出るけど、途中でおなかが痛くなる、夜は「明日は行こう」と思うが、朝になると気分が重い。身体症 […]
2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development お知らせ 不登校で心療内科に行くと薬を処方された 不登校している生徒さんの中には何らかの精神疾患を抱えていることがあります。うつ病であったり、気分障害のようなものであったり、解離性障害、パーソナリティ障害、適応障害。診断名はたくさんありますし、診断が下りることで、対処の […]